名古屋で『相続税』なら【税理士法人心 名古屋税理士事務所】

税理士法人心

相続税評価額の計算に関するQ&A

  • 文責:税理士 内堀昌樹
  • 最終更新日:2024年2月6日

遺産の相続税評価額はどのように計算すればよいですか?

遺産の相続税評価額の計算方法については、各遺産の内容によって大きく異なります。

たとえば、預貯金の場合、普通預金であれば、相続開始時の残高となりますが、定期預金・定期郵便貯金・定額郵便貯金であれば、相続開始日の残高と、死亡日において解約したと仮定した場合に発生する利息との合計額となります。

このように、遺産の相続税評価額は、遺産ごとに評価方法が異なります。

土地の相続税評価額は具体的にどのように計算しますか?

土地は、相続税評価額を算出するうえで、一番難しいと言っても過言ではないぐらい、複雑な評価方法となります。

基本的には、土地の評価方法は、当該土地が路線価地域にあるか、倍率地域にあるかによって、評価方法が異なります。

路線価地域にある場合、以下の国税庁のホームページから、路線価を探し出し、地積をかけます。

参考リンク:国税庁・路線価図・評価倍率表

他方、倍率地域にある場合は、上記の評価倍率表を確認し、当該土地の固定資産税評価額に倍率を乗じて計算します。

また、土地の評価方法の概要に関しては、国税庁のホームページにもありますので、ご参照ください。

参考リンク:国税庁・土地家屋の評価

このように、土地は、路線価地域にあるか、倍率地域にあるかによって、評価方法が異なります。

さらに、土地の形状や面している道路の数や幅、土地の周辺の状況、土地の地目等によっても、評価が大きく異なります。

そのため、土地の評価については、非常に複雑になるため、相続税に強い税理士にご相談されることをおすすめします。

建物の相続税評価額は具体的にどのように計算しますか?

基本的に、建物は、固定資産税評価額をもとに評価します。

たとえば、自用建物(被相続人が使っていた家屋、人に無償で貸していた家屋、誰も使っていない空家など)の場合、固定資産税評価額が評価額となります。

また、戸建ての貸家等(戸建ての家屋を人に貸して賃料を受け取っていた場合、マンションの一室を貸していた場合)の場合は、固定資産税評価額×(1-借家権割合(30%))となります。

戸建ての貸家等だと、自由に建物を使うことができないため、自用建物よりも評価額が安くなります。

なお、被相続人が貸家や賃貸アパートの一室を借りて住んでいた場合、特別な場合を除いて、これらについて相続税はかかりません。

  • 選ばれる理由へ

税理士紹介へ

スタッフ紹介へ